最終更新:

お客様の声 ウッドデッキDIYレビュー

目次

  1. 居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ:ジャラナ・ピキア
  2. BBQが出来るウッドデッキ:アマゾンウリン・ピキア
  3. サイプレスからアドバンスデッキ2へ:人工木アドバンスデッキ2

投稿者 Y.S様

>作品タイトル 1.居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ

居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
コンセプト
職人さんに作って頂くよりも安く、しかも丈夫な材料でウッドデッキを作りたい。
使用した商品
ジャラナ
ブラジルピキア
その剤を選んだ理由
耐久性が高そうだったから、予算に合っていたから
費用
15万
DIY歴
5年
掛かった日数
3日
掛かった人数
2人
品質についての感想
コストパフォーマンス良い南洋材の印象を受けました。 耐久性も高そうで、けっこう硬いですが、 ゆっくり作業すれば工具を何度も折ってしまうようなことはないと思います。 問題は、寸法安定性です。 かなり断面寸法(四角形)は崩れており、直線性もいまいちです。
DIYで大変だったこと
乾燥の都合でしょうが、材料がけっこう反っていること。 角材にいたっては、断面が四角形でない形に大きく歪んでいるので、 互いに材料を組むときにかなり苦労しました。 40℃近い猛暑の中で作業したこと。
DIYで一番楽しかったこと
おおよそ狙った通り、図面の通り、施工できたこと。
DIYで工夫したこと
あらかじめ図面を描いて、材料のあまりがほとんど出ないようにしたこと。 失敗しても何とかなる部分から切っていったこと。
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ
居間の延長で室内が広く見えるウッドデッキ

リーベより

この度はピキア、ジャラナをウッドデッキにお選びいただきありがとうございます。

ピキア、ジャラナはコストパフォーマンスが良い耐久度の高いハードウッドですが、ご指摘頂きました通り、寸法安定性の面では難易度がやや高い木材になります。
クセのある木材で強制しつつ施工が必要な為、DIY歴のあるお客様だからこそ、工夫した上で素晴らしい仕上がりのウッドデッキが完成したのだと思います。

しかも、あらかじめ材料の残材が出ないようにし、狙い通りの施工が出来るというのは、図面からしっかりと計画できたからこそですね。
DIYスキルの高さを感じさせるウッドデッキ施工、暑い中お疲れ様でした。

ご家族皆様でウッドデッキのある生活を楽しくお過ごしくださいませ。
定期メンテナンスや手摺追加など、ご要望ございましたらどうぞお気軽にご相談下さい。
今後もどうぞ宜しくお願い致します。

投稿者 S.U様

作品タイトル 2.BBQが出来るウッドデッキ

BBQが出来るウッドデッキ
コンセプト
タイルデッキから繋がるウッドデッキで、犬も遊べる様に、そして勝手方から出入りできるのでBBQの準備や、片付けなどをスムーズに。
使用した商品
アマゾンウリン
ピキア
費用
15万
DIY歴
初心者
レビュー
ピキアは捻れが酷く根太にするのに苦労した。アマゾンウリンのみで作れば良かった。 初めてのウッドデッキで束石の設置やら並行を出すのが苦労したが、もう一度作ればもっと完成度の高いものが作れると思う。 まだ目隠しの部分が出来てないが、格子状の目隠しを作って取り付けたい。 ウッドデッキの隣には小屋かサウナ室を作りたいので、またリーベさんにお世話になると思います。
BBQが出来るウッドデッキ
BBQが出来るウッドデッキ
BBQが出来るウッドデッキ
BBQが出来るウッドデッキ
BBQが出来るウッドデッキ
BBQが出来るウッドデッキ

リーベより

この度は、初めてのウッドデッキのDIYに当社のデッキ材をお選び頂きありがとうございます。

ピキアは性質上扱いにくい面もございますが、初心者とは思えないしっかりとした構造作りができているようにお見受け致します。
束石や平行を出す基礎作りは、DIYで最も難しい難関ですが、それをクリアして使いやすいデッキになるように工夫を凝らして創り上げた様子が目に浮かびます。

格子状の目隠しフェンスやサウナ室が出来ると、さらに庭で過ごす楽しみも増えますね。
小屋やサウナ室は難易度も高いと思いますが、ご要望のDIYができるように、今後もベテランスタッフがご相談対応させて頂きます。
是非これからも自分好みのお庭づくりをお楽しみください。

投稿者 T.K様

作品タイトル 3.サイプレスからアドバンスデッキ2へ

サイプレスからアドバンスデッキ2へ
コンセプト
簡単リペア対応のウッドデッキに改造
使用した商品
アドバンスデッキ2 → 後継品アドバンスデッキ3
費用
11万
DIY歴
初心者
レビュー

11年前に作成したサイプレスの半空中ウッドデッキ。
6年ほど借家にしていたら、大量の植木鉢など直置きされて、床材の至る所が腐食(TT)
人工木で床だけを張り替えるのつもりが・・・
捲ってみると土台や大引きも腐食だけでなくキノコ系の様な菌がビッシリ
結果、フェンス部以外土台から取替ることにしました。

旧床材撤去後、腐食部除去と乾燥の為、空いた時間に、
当初想定の櫛形床張りを、
床材4本一組でスノコ状に組み立てて敷き並べる方法に変更し、
点検やリペアし易いデッキにしようと考え直しました。

大引きなどはジョイント金物を先付けして、将来簡単に交換できるようにし、 半空中部はいびつな台形に合わせ櫛型デッキで組む必要があり、なかなか手間がかかりました。

全体がスノコなので、簡単に捲れ、点検やリペアがし易く、床下空間も物置に活用できるようになりました。

スノコに折りたたみ脚を付けて、BBQの時などの座卓をおまけに作成。
櫛型からスノコ状に変えたことで、材料ロスが減り余った材料でミニデッキや花台に利用しました。

サイプレスからアドバンスデッキへ
サイプレスからアドバンスデッキへ
サイプレスからアドバンスデッキへ
サイプレスからアドバンスデッキへ
サイプレスからアドバンスデッキへ
サイプレスからアドバンスデッキへ

リーベより

この度は、ウッドデッキの修繕DIYに当社のデッキ材をお選び頂きありがとうございます。

簡単リペア対応のウッドデッキのアイデアに感服いたしました。
スノコ形状デッキに折りたたみ足で座卓化、床下の空きスペースを最大限活用した収納、ウッドデッキが憩いの空間だけにとどまらない活用が出来るのは、DIYならでは!ですね。

これからも、ウッドデッキやお庭づくりのアイデアを聞かせて頂けると幸いです。
生まれ変わったウッドデッキで、ご家族で楽しむ時間がさらに充実しますように。