ツヤツヤと滑らかで肌触りがよく、品質の良いブラジル産ハードウッド
約18年前に、リーベはイタウバを日本へ導入しました。
リーベはイタウバのパイオニアとして、品質の良い材を厳選して輸入・販売しており、イタウバに関しては最も精通していると自負しております。
今や、イタウバは、ハードウッドの中でも最も売れているウッドデッキ材の一つになりました。
イタウバが大きな成長を遂げた理由!
- 耐久性に関し、現地での木材関係者によると「イペと同等かそれ以上」との事
- 木肌は滑らかで油分が多い。「ブラジルのチーク」とも言われている。
- 高い加工性 (ステンレスビスでも打てる)
- しなり力、粘りがある木材
- 価格が大変こなれている
第二のリビング(アウトドア リビング)として活用するウッドデッキの最適木材は、
The イタウバ!!
産地ブラジルでのイタウバの経年変化
リーベスタッフが撮影したイタウバの写真をご覧ください。
イタウバは全く腐っていません。
牧場の杭は、「イタウバ」と「イタウバ フィエラ」が混ざって埋められています。
数本掘っても、全く同じ状況です。
![image]()
25年前に土に埋められた工場の柱を掘りました。
腐りは空気と土の接点からはじまります。
さあ、どうでしょう。ほとんどイタウバは腐っていません。
イタウバ フィエラもご参考ください。
更に、35年前に土に埋められた牧場の杭を掘りました。
兄のイタウバより価格が安いデッキ材です。
![image]()
水にも強い。
同じく、25年前に作られた橋です。
イタウバの橋は、全ての構造がイタウバ材で建てられています。
今でも元気に、腐らずに生きています。
![image]()
どこまでも続くイタウバのフェンス柵です。
現地では高耐久で身近な木材として様々な場面で使用されています。
リーベのイタウバについて
同じブラジル産のイタウバであっても、採れる場所によって性格や特徴が多少異なります。
リーベでは、その中でも 品質の良い材を販売しています。
現地での徹底した品質管理
製材された後は、出荷する前に品質チェックを行います。
表面のキズや破損はもちろんのこと、下記の写真のように
専用の計測器を用いて厳密な品質管理を行います。
▽イタウバの製材風景を動画で確認
![▽イタウバの製材風景を動画で確認]()
▽厚み・幅・長さなどサイズの検査 ![サイズの検査]()
▽含水率の検査 ![▽含水率の検査]()
「最高級品質の木材をお届けしたい」という理念のもと、こだわってイタウバを輸入・販売しています。
シロアリの害は、イタウバではほぼ出ません。
リーベは良質のイタウバを大量在庫しています!
倉庫内の風景: ベテランスタッフが1本1本検品して出荷します。
イタウバの特徴
- 艶やかさ・滑らかさ・油分
イタウバは、元々、木の中に含まれる油分が多いため表面は艶やかで肌触りがよく、濃い色合いのため見た目にも高級感があります。
天然木特有の逆目(ザラつき、トゲ)が少ないです。
- 色の変化
高級感のある濃い茶褐色が人気のイタウバ。
日光にあたる経過とともに「褐色のかっこいい色に変化」します。 この褐色からシルバーグレーに変わる色も 秀逸です。
イタウバは、1本1本それぞれに色味が異なり、濃淡があります。ウッドデッキなど一面に貼っていただくと、より良い表情が出るのです。
- 加工性が高い
ハードウッドのなかでもカットやビス打ちがしやすく、加工性の高いのがイタウバです。 イペやウリンなどに比べて下穴をあけやすく、カットするときに煙が出る… ということもありません! 初心者の方にもおすすめです。
- 乾燥
イタウバは、イペと比べて、狂い度は高いです。そこで、半年もの時間をかけて天然乾燥を行うことで含水率を下げて、暴れや狂いを抑えたもののみを輸入しています。
最近は「人工乾燥」を行い、更に良い品質になりました。
![image]()
![image]()
日光による色の変化(2週間後の様子)
左:日光に露出した面/右:日光を遮断した面
![image]()
5~20年ほど屋外で使われていたイタウバをカットした写真
プロに聞いた! イタウバの良い所
Q. イタウバを選ぶ理由は?
A. やはりイタウバの加工性は最高!
同じハードウッドでもイペ、ウリン、アマゾンジャラは硬くて扱い難いのですが、
イタウバは施工が楽です。工事の「短縮」は一番うれしいところですね。
価格が安い事も勿論、選ぶ理由ですが、市場に在庫が少なくなってきているものは、やはり使いづらい。
その点イタウバはサイズも数量も揃っているので安心して販売できます。
私達は、イペ、ウリン、アマゾンジャラで使用する、錐込隊長と言う硬質木材用のステンレスコーススレッドを使用しますが、
何と!イタウバは普通のステンレスコーススレッドで打つことが出来ます。
この点も費用が安くなる、工程も短くなるんです。
※注意:DIY素人ですと普通のステンレスコーススレッドがうまく打てるかは事前に試してください。
イタウバの価格が「安い」事も勿論、選ぶ理由ですが、
沢山のハードウッド(屋外用の木材)の中で、コストパフォーマンスはトップ級です。
Q. 施主様の反応は?
A. 皆さん満足しています。
イタウバという知らない木材に疑心暗鬼だったのですが、
サンプルを見ただけで一般的な木材とは違うと分かりました。
実際、仕上がったウッドデッキをみてその高級感に満足しています。
イタウバの長所 ~ まとめ ~
- 原産地にこだわっているので高品質
- 油分が多くて木肌が滑らか
- 味のある色の経年変化が楽しめる
- ハードウッドだけど加工しやすい
- 乾燥処理済なので 狂いが少ない
イタウバ 施工例
» 施工例を もっと見る
スペック(仕様)
上記の値は基準値です。 天然木材のため、すべてが均一ではございません。
イタウバの原産地の風景
イタウバはブラジル北部が産地です。 大きな原木を切り出してきて、製材工場にて丁寧に加工されます。 現地のスタッフが実際にみて製材していきますので、品質の悪いものはこの時点で除外されるのです。 1本1本丁寧に製材加工して日本へ届けれられます。
イタウバの品質基準
下記は、当該商品固有の注意事項だけを抜粋して記載しています。
上記以外の品質基準は、『デッキ材・木製フェンスの品質基準』 にて詳細に記しております。 ご注文の前にご確認ください。
![注意事項]()
天然木材は、工業製品のように全てが均一の品質というものではございません。 すべてが一品物です。 また、施工後のクレームはお受けできませんので、商品が到着したら速やかに商品状態のご確認をお願い致します。 到着後、品物に大きな問題を確認された場合には、デジタルカメラでその問題の状態・箇所が判るように撮影していただき、弊社までご連絡ください。 誠実に交換等の対応をさせていただきます。