庭のガーデニングアプローチなどに乱形石・アンティークレンガ・敷石ストーンペイバーを敷くことを指すペイビングという。
使う敷石の建材によってイメージが大きく変わってきます。
ここでは、実際の乱形石の施工写真を見ながらシンプルなペイビングの施工方法を解説します。
乱形石・敷石ストーンペイバーの施工写真
砕石(0-40程度)、ドライコンクリート、ドライモルタル、
ワイヤーメッシュ、石材(乱形石・アンティークレンガ・敷石ストーンペイバー)
スケール、スコップ、転圧用タコ、桟木(棒のようなもの)、水糸、水平器、プラ船(コンクリート練合せ時に便利)、木ゴテ、レンガゴテ、ショックハンマー、バケツ、スポンジ
① 施工場所と大きさ(横幅・奥行)を決める
![image]()
石材を敷くデザインを決め、面積を計ります。
使用する石材は、計った面積より若干多めに準備します。(1.2~1.3倍が目安となります。)
特に、乱形石は面積より多めに購入をお勧めします。
② 土を掘り、砕石を入れる
![image]()
乱形石・アンティークレンガ・敷石ストーンペイバーなどの石材の厚みを考慮し、
基礎部分の厚みを考え、地面を掘り下げよく踏み固めます。石材の仕上がり高さにあわせ、
桟木等を使い水糸を張ります。(設置条件により水平器を併用します。)
砕石(再生砕石)を80mm程の厚さで敷きならし、よく転圧します。 →仕上60mmくらい。
(リースでプレート(地面を固める機会)を借りるか、もしくはタコという道具を枕木などで手作りする方法もあります。)
③ コンクリートで下地を作る
![image]()
ドライコンクリートを水で調合し、基礎となるコンクリートの層(80mm程)を作ります。
層の真ん中にワイヤーメッシュを入れると、ひび割れ防止になり、強度が上がります。
固まるまで数時間から一日ほど時間を置きます。
④ 石材(乱形石・アンティークレンガ・敷石ストーンペイバー)を敷き、目地をつめる
![image]()
ドライモルタルを水と練り合わせ、石材をショックハンマーを使い隅からパズルのように敷いていきます。
石材の裏面に均一にモルタルが行き届き、空気が入らないように貼っていくのがポイントです。
また、石材の厚みが一定でないものも、下地のモルタルで調整し水平に貼っていきます。
数時間から半日ほど時間を置いてだいぶ固まってきたら、石材の隙間にモルタルを入れ、目地を詰めていきます。
はみ出したモルタルは水を染込ませたスポンジなどで拭取り、モルタルの付着を落として完成です。
乱形石の施工に関する注意事項
- 隣り合わせにくる石の大きさにメリハリをつけていくと、美しい仕上りになります。
- なるべく平らな表面を上にして貼った法が、歩きやすくなります。
- 石の短部が極端に薄い場合、層が剥がれやすいので割って取除く方法もあります。
- モルタルと石の接着をよくするために、石を貼る前に充分に湿らせておきます。
関連商品
乱形石 商品一覧はこちら »
アンティークレンガ »
敷石 舗石 ストーンペイバー »