ベランダパネル サイズ・価格はこちら
ベランダパネル・デッキパネル・ベランダタイルは
ベランダ・バルコニー・屋上・玄関・庭・事務所・室内を簡単にウッドデッキ化して、おしゃれに変身させる
素晴らしいアイテムです。
掃除も楽、汚れない、夏は涼しい、おしゃれなタイルパネル。
自然を感じる、50年もの耐用年数を持つ木材のデッキパネル。
メンテナンスは不要、色落ちも少ない人工木、樹脂製のデッキタイル。
理想のウッドデッキはどのようなイメージでしょうか?
トータルな室内とベランダ・バルコニーを一体化デザインにして、おしゃれな、優雅な空間を作りましょう。
リビングの床材とベランダの床材が合うデザインを選びましょう。
活用方法、活用場所、ベランダパネルの素材などのメリット デメリットを紹介します。
ベランデッキパネルのメインの活用場所
ベランデッキパネルが活躍するメインの場所は
ベランダ、バルコニー、屋上です。
ベランダとバルコニーの違いは、バルコニーは、屋根がありません。一方、ベランダは屋根が設置されています。
屋上はもちろん屋根がありません。
屋根の無いバルコニー、屋上は、紫外線、雨など厳しい環境にさらされます。
人気ランキング
デッキパネルの活用方法・活用場所・メリット デメリット
屋上:
屋上は熱、紫外線、風など環境が厳し場所ですので、強い素材のハードウッド(堅木)のベランダパネルがおすすめです。
台風・大風の際は、重量があり、しっかりしたジョイントが簡単には飛びません。
そして、もうひとつのアイテムは、高級石のデッキパネルです。天然の石材はハードウッド(堅木)以上に重く、厳しい環境に耐え抜く素材です。
セラミックタイル、人工木・樹脂は、ある程度高い温度になりますので気をつけてください。
玄関:
玄関へのおすすめは、セラミック製ベランダタイル・ジョイントタイルは最適です。
玄関周りは、ほぼ100%セラミックタイルになっています。
掃除が楽で、汚れが染み込みません。
明るいホワイト、ピンクなどがおすすめです。
庭:
庭のコンクリート製テラスにベランダパネルを設置すれば簡単DIYウッドデッキを作れます。
高級感が醸し出す雰囲気は住宅を一層引き立たせます。
又、地面がコンクリートアプローチなどはベランパネルを設置すれば、庭がおしゃれになります。
事務所・オフィス
事務所・オフィスなどでの活用場所は、
給湯室、食堂、玄関などにベランダタイルはいかがでしょうか。
スタッフさんが気持ちよくなる素材は、天然木のベランダパネル。
玄関ならばセラミック製や人工木のベランダタイルもいいですね。
サンルーム・テラス囲い:
一押しは、天然木か天然石のベランダパネルをおすすめします。
その他の素材は熱が上がりすぎて厳しいからです。
ベランダパネル サイズ・価格はこちら
花台:
花をウッドデッキ、コンクリートなどに直接置くと、染み、腐りのものになります。
ベランダパネルを敷けば、風通しもよく、景観もいいですね。
オススメは、ハードウッド(堅木)、セラミック、天然石のベランダパネルです。
アカシア製のベランダパネル、人工木ベランダタイルは水に弱いのでおすすめしません。
風呂:
お風呂のすのこに変わり、ベランダパネルをお風呂で使うのもありですね。
ジョイントパネルなので、様々なサイズ、大きさをカスタマイズできます。
オススメは、天然木のベランダパネルです。
子供部屋:
お子様の部屋が無味乾燥な床ならば、情緒が育まれないのでは・・・・
お子様は常に自然に囲まれる環境が良いのでは?
そこで、天然木のベランダパネルをオススメします。
ベランダタイル・ベランダパネルの メリット(長所)
- 敷くだけ! 置くだけ! 張替えも楽々。
- ジョイントを切りば、敷く場所にピッタシ張れます。
- 色褪せない。
- お手入れが簡単です。
- 水ですぐに汚れが取れます。(セラミック製、天然石製が一番カンタンです)
- 傷に強い素材です。(セラミック製、天然石製が一番強い)
- 高級感がある。(セラミック製、天然石製が一番)
ベランダタイル・ベランダパネルの デメリット(欠点)
- 夏は熱を持つ。(天然木製がおすすめです)
- 雨の日は滑る。(セラミック製は滑ります。一番滑らないのは天然木です)
- 価格が高い。(セラミック製、天然石は高級品なので高い)
- 冬は冷たい。(セラミック製、天然石は冷たい、天然木は比較的暖かい)
ベランダパネル・デッキパネル・ベランダタイル 施工例