白いフェンス バイナルフェンスの全てを説明します
白いフェンス、バイナルフェンスのメリット・デメリット:価格、施工費用、メーカー、DIY施工など様々な疑問にお答えます。
- バイナルフェンスは何でできているのですか?
- 無公害を目的として開発された建材でアメリカから輸入しています。
PVC製(強化された樹脂製)で経年変化をほとんど起こさず、表面はいつまでも初期の状態を維持します。
主にフェンスや、デッキなどエクステリア製品や輸入住宅のサッシなどに使われている場合が多く、アメリカではこの製品の使用を条例に定めている都市があるほど信頼と実績があります。
最近では、日本でも 耐久性 と エコロジー の両面で非常に注目され、使用されるようになってきました。
- ポスト(柱)の寸法は?
- 4×4inch か 5×5inch の2種類があります。 種類によって異なります。
詳細はお問合せ下さい。
バイナルフェンスをコンクリートやブロックの上に設置したい場合には、必ず事前に 取付部の幅の寸法をご確認下さい。
- 何故メンテナンスフリーなのですか?
- バイナルフェンスは、その素材が紫外線を反射することで、硬化することや変色することがほとんど無く、塩分によって腐食することがありません。
また表面が滑らかなので、埃などが付着することが少なく、些細な汚れは雨水で流されやすい …等がその理由です。
- 表に記載の「O.C.」や「G.L.」とは何の意味ですか?
- 『O.C.』とは 英語の「On Center」の意味で、ポスト(柱)の芯と芯の間の距離のことです。
必要な距離をこの数字で割ることで、おおよその必要パネル枚数が分かります。
例えば、12m の距離が必要な場合に 73インチ(1854.2mm)のパネルを使うとすると、ポスト8本、パネル7枚 が必要になります。
[計算] 12000 ÷ 1854.2 = 約 6.47
パネルによっては 0.5枚も可能です。 ご相談下さい。
『G.L.』は 英語の「Ground Level」「Ground Line」の意味で、地面からフェンス上端までの高さのことです。
ポストの高さはお選びいただけます。
お気軽にお問い合わせ下さい。
- 何故、無公害と言えるのですか?
- 日本にJIS(日本工業規格)やJAS(日本農林規格)という技術基準がありますが、それをはるかに上回る規模での製品を対象とした
世界3大技術基準のひとつと言われる基準を設けた組織がアメリカにあります。
いわゆる「ASTM(American Society for Testing and Materials)米国材料試験協会」ですが、そこに記載された基準をクリアしたものだけが
「バイナルフェンス」と呼ばれています。
その他、フードレベル(食べても人体に害が無い)については、国防省管轄の組織で証明書が保管されています。
- 機能門柱は、ありますか?
- バイナルフェンスには機能門柱の製品はございません。
しかし、バイナルフェンスは「製品」ではなく「資材」ですから、これを使ってどのようにでも組み合わせることが可能です。
ですので、そこにご希望のインターホンや郵便受けなどを取り付けることは充分に可能です。
- 強度は大丈夫ですか?
- 通常の1.8mスパンのフェンス上部の横桟の上に 100kg ほどの重量をかけると、破壊もしくは曲がって元に戻らなくなってしましますが、バイナルフェンスの場合は 約500kg の重量に耐えることができ、しかも元に戻ります。
東武動物公園の園内電車沿いの柵には、若者がジュースを片手に並んで腰をかけて話し込むことが予測されていたので、これが採用の理由の一つでした。
- 日本ではあまり見かけないのですが …?
- アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリアの住宅地を訪ねると、必ずと言っていいほど使用されていて、毎年前年比で
10%前後の出荷増を記録してきています。
日本では、アルミニウム業界(サッシ業界)が大規模な設備投下をし、サッシばかりでなく、エクステリア製品までも商品化し、小売店、施工店などを配下におりて
エクステリア業界を育構成してきたという歴史があり、バイナルフェンス製品を取り入れようとする資本が投下されてこなかったようです。
アルミサッシやアルミフェンスが主流である国は日本だけであり、これが他の国と比較した場合には、景観面で大変な差異を生じてきていると思います。
アメリカでは、ペンキの塗り替えをしないで放置された木塀を景観上何とかしようという目的で、バイナルフェンス
を使用することを条例で指定した都市がいくつもあるほどです。
- ホームセンターで購入できますか?
- 今のところ、日本での取扱いは当社以外では数えるほどしかございません。
自社で部材を輸入し、日本で加工して販売している会社は少数だと思います。
主にバーコードで販売するホームセンターにはまず置いていないと思います。
「検討しますので」と答えたホームセンターがあったとしても、当社にお見積もり依頼が届くことになりそうです。
価格が高くなっても安くなることは難しいと思います。
- 個人での注文は可能でしょうか?
- 現在はアメリカ、カナダ、ヨーロッパ、オーストラリアの住宅地を訪ねると必ずと言っていいほど使用されていて、毎年前年比で
10%前後の出荷増を記録してきています。
日本ではアルミニウム業界(サッシ業界)が大規模な設備投下をし、サッシばかりでなく
エクステリア製品までも商品化し、小売店、施工店などを配下におりて
エクステリア業界を育構成してきたという歴史があり、バイナルフェンス製品を取り入れようとする資本が投下されてこなかったようです。
アルミサッシやアルミフェンスが主流である国は日本だけであり、これが他の国と比較した場合、景観面で大変な差異を生じてきていると思います。
アメリカではペンキの塗り替えをしないで放置された木塀を景観上何とかしようという目的で、バイナルフェンスを使用することを条例で指定した都市がいくつもあるほどです。
- 価格はいくらくらいですか?
- デザインや設置場所の状況などによって大きく異なります。
- 首都圏の場合、工事費を含めて
ピケットフェンスやプライバシーフェンスで 約¥16,000-/m ~ ¥40,000-/m
ランチレールで 約¥9,000-/m ~ ¥12,000-/m です。
遠距離の場合は、送料や出張費などが加算されます。
- バイナルデッキの価格はいくらくらいになりますか?
- 複雑な形状場合や面積の小さいもの、手摺フェンスがつついたデッキであれば高くなりますが、
大よその目安として、工事費込みで¥70,000.-/m²~¥100,000.-/m²です。
- 送料はどのくらいするでしょうか?
- ご注文の量や、お送りする地域によって大きく異なります。 詳しくはお問い合わせ下さい。
- 施工業者です。 お客様から御社の製品を指定されたのですが、初めて取り扱う製品なので資材費や工事費の見積り方が分かりません。
お話を進めるために、とりあえず何をすればいいのか教えてください。
- 簡単な図面でも結構ですので、フェンスを設置する場所と設置したいフェンスの種類が分かる資料・図面をお送りください。
資料・図面は FAX でも構いません。
資料・図面の PDFファイルをメール添付して送信していただくと尚結構です。
設置場所を撮影した写真もあれば添付してください。
その上で当社から質問・回答をさせていただきます。
最終的に見積書と割り付け方などの分かる図面を当社で用意して送付いたします。
ご希望ならば工費の算定方法についても回答させていただきます。 分からないことがありましたら何なりとご相談ください。
- 設置を施工業者さんに依頼するには、どのように依頼すれば良いでしょうか?
- 多くの業者さんはバイナルフェンスを扱ったことがありませんので、「フェンスをどこに設置するか?」「どのフェンスにするか?」 などは、なるべく
予め当社に相談してください。
その上で ひとつの方法は、業者さんから当社に資材を注文していただいて、業者さんが施工する方法です。
そして もう一つの方法は、フェンス工事以外の外構工事を業者さんに依頼し、当社にフェンス工事だけを分離して依頼していただくという方法です。
この場合、外構工事が終わってから当社がフェンス工事をすることになりますが、多少ですが
工事上の取り合いもありますので、なるべく早めに外構工事の内容や状況をお知らせください。
- 実際のフェンスを見ることは可能ですか?
- 申し訳ございません。 ショールームのような品物をお見せする施設がございません。
施工した現場がお住まいの近くにある場合には、所在をお知らせすることができると思います。 お問い合せ下さい。
小さなサンプルでしたら、お送りすることが出来ます。
- 特注デザインやバイナルフェンスでのデッキなどの製作・設置は可能ですか?
- はい。可能です。 設置するサイズなどの分かる資料・図面などをご用意いただき、まずはお問い合わせ下さい。
- 実物や設置現場を見ることはできますか?
- はい。可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。
- 変色することはありますか?
- 変色はございません。40年以上前に設置されたバイナルフェンスについても確認しています。ただ、汚れや藻などが付着することがありますが拭けば落とせます。
- 強風などに対してどれくらいの強度がありますか?
- 最も風を受けるフェンス(ソリッドプライバシー)で風速44m/秒に耐えられます。その他のフェンスでは風を逃す隙間がありますので、それ以上の風速に耐えられます。
- 熱で伸びたりたわんだりしますか?
- 木や鉄と同様に季節による伸縮はございます。但し、それでフェンスが歪む、たわむということはございません。高温になる可能性がある室外機や屋外コンロのそばに設置したい場合はご相談下さい。
- 輸入住宅や洋館以外でもバイナルフェンスは似合いますか?
- 和洋問わずマッチします。また、日本限定のスタイルとして「トランスバース」という製品もご用意しておりますので合わせてご確認下さい。
- 現地調査してもらう事は出来ますか?
- ご要望があれば基本的に無料で行いますが、通常は、設置希望箇所についてお電話でのヒアリングにてご対応させて頂いております。但し、パーゴラやデッキなどの一部製品では現地調査をこちらからお願いさせて頂く場合があります。
- 製品に保証期間はありますか?
- 基本的にはございません。但し、半永久素材を謳っておりますので、もし不具合が生じた場合は調査の上、ご納得頂ける対応を致します。
- 設置完了にどのくらいの期間がかかりますか?
- 原則3週間以内に納品いたします。資材のみの場合は2週間以内に対応いたします。但し、「ガゼボ」など一部の特殊な製品や大量購入の場合は在庫状況によって取り寄せの期間を最長で3ヶ月お願いする場合があります。
- 資料を送ってもらうことはできますか?
- 対応可能です。但し、当Webサイトに出来る限りの情報を載せておりますので、こちらで事前に用意している資料は同じ内容になります。Webサイトに無い部分での資料をご要望の場合は都度の対応とさせて頂きます。お気軽にご連絡ください。
- フルオーダーはできますか?
- 対応可能です。基本的に木材で作れるものはバイナルでも作れると考えて頂いて構いません。今までにご注文頂いた特殊製品はこちらにまとめております。お気軽にご相談下さい。
- 階段にフェンスを設置することは出来ますか?
- 可能です。アプローチの階段や、デッキの階段などへの施工実績が多数あります。
- 傾斜している土地でも設置することは出来ますか?
- 可能です。下記写真はブロック上ですが、直接土の上に設置することもできます。
- 色は白以外もありますか?
- ございます。ハニーメープルというカラー製品を2017年より国内で販売を始めました。同じバイナル製で品質は白とほぼ同じです。
- 高さや長さを変えることは出来ますか?
- ほとんどの製品で可能です。それぞれの製品について、製品ライナップの▼ ラインナップで変更可能オプションを表記しておりますのでご確認下さい。
- バルコニーの手すりとして設置出来ますか?
- 基本的には可能です。施工写真の中でポーチクローズドやワイドクローズドでは施工実績がご覧になれます。但し、バルコニーの作りによっては難しい場合がありますので詳しくはお問い合わせ下さい。
- 見積は無料ですか?
- 無料です。原則、見積書と図面作成をセットで無料対応しております。
- 完成イメージ(パース)は確認できますか?
- 平面図と立面図は無料対応でお送りいたします。こちらを元にイメージ可能かと思います。残念ながら立体での絵図は対応しておりません。
- 工事を別の会社で行うことは出来ますか?
- 可能です。資材のみの販売もしております。必要があれば工事手法も業者様にアドバイスさせて頂く対応もしております。
- 最低何メートルから注文できますか?
- 柱一本から販売しておりますので制限はありません。但し、他社製品との混在利用は、当社バイナルの品質イメージ維持のため原則ご遠慮戴いております。やむを得ない事情がある場合はご相談下さい。ご事情をお伺いし、ご対応させて頂くこともございます。
- 自分で設置工事することはできますか?
- DIYに慣れている方でしたら十分可能かと思います。工事手法のアドバイスもしておりますのでお気軽にご相談下さい。
- 送料はいくらですか?
- 送料は納品場所の地域によって異なります。ご注文の資材に以下の利率をかけたものになります。
- 北海道:10%
- 東北北部:8%
- 東北南部:7%
- 首都圏:5%
- 中部:7%
- 近畿:8%
- 四国・中国:9%
- 九州:10%
上記の利率を目安としています。離島などの場合はこれに限りません。尚、3mを超える資材が必要になる場合はチャーター便となり上記とは異なります。
この他、材料のこと、施工のこと、お見積もり、デザインなど
何でもお気軽にお問い合わせください。
バイナルフェンスの詳細はこちら
お問い合わせ
ご注文・お問い合わせは、メール または 専用フォーム よりご連絡ください。
お問い合わせフォーム
メールの場合は、下記情報をご記載いただき co@1128.jp まで送信ください。
折り返しご連絡させて戴きます。
- 必要数
- お名前
- お届け先
- 電話番号
- 設置予定位置の図面
- 取付位置の状態(「土」や「15cm幅のブロック上」など)
- ご希望のデザインやフェンスの高さなど
- 施工の希望(希望・不要)