置くだけウッドデッキの ビフォー アフター写真
ベランダがおしゃれになったでしょう!
Before![ベランダウッドデッキ Before]()
After![ベランダウッドデッキ After]()
ベランダパネルを置くだけの簡単ウッドデッキDIY作り方
ベランダパネルは、ウッドパネル・ウッドタイル・ベランダタイル・ベランダパネル・デッキパネル・デッキタイルなど多数の名称があります。
リーベでは、ウッドパネル・ウッドタイル・ベランダタイルで分けています。
- 天然木のソフトウッド (シダー製 など)、ハードウッド (イタウバ製、イペ製 など)のベランダパネル
- 人工木・樹脂木のベランダタイル
- セラミックパネルのベランダタイル
- 天然石材のベランダタイル
蒸気のように様々なタイプのウッドパネルがあります。
ウッドパネル・ウッドタイル・ベランダパネル
まさに、置くだけのベランダパネルは、下記の通り、クリックで連結をするだけです。
5mx2m = 10/m2でも 15分もあれば簡単にウッドデッキがDIYで作れます。
一方、本格的な自由設計に比べデメリットもあります。
ベランダタイル・ベランダパネルの デメリット(欠点)
- 夏は熱を持つ。(天然木製がおすすめです)
- 雨の日は滑る。(セラミック製は滑ります。一番滑らないのは天然木です)
- 価格が高い。(セラミック製、天然石は高級品なので高い)
- 冬は冷たい。(セラミック製、天然石は冷たい、天然木は比較的暖かい)
Before![ベランダウッドデッキ Before]()
After![ベランダウッドデッキ After]()
DIY自由設計でのベランダ・ルーフバルコニー用ウッドデッキ作り方
マンションのベランダやバルコニーを室内と同化させ、おしゃれなベランダ空間を自作DIYで作り方・施工方法を解説します。
ベランダやテラスを、ぬくもり溢れる快適空間を自作DIYでおしゃれな改造リフォームしませんか?
自作で、ベランダやバルコニーのサイズにぴったり合わせたデッキを作る事ができます。
デッキ材の調達から完成まで全てのベランダデッキの作り方を教えます!
こだわりのベランダデッキ材、こだわりのデザインでベランダ・バルコニーをおしゃれな演出してはいかがでしょうか?
作り方は、大きな「すのこ」と同じ構造です。ベランダタイルもすのこのようなものですね。
おしゃれなベランダウッドデッキ施工例
1. 準備
搬入経路の確認
材の搬入が可能かどうかをご確認ください。 作業まで保管しておく場所の確保も忘れずに。
ブルーシートをかけておくことをおすすめします。
養生
マンションなどの場合、共有部分に傷が付かないように養生が必要になる場合があります。
設置について
マンションの場合、避難ハッチの上への施工はNGです。
また、隣室との間にある避難扉より高いウッドデッキの施工もNGとなっております。
マンションなどでは一般的に、10年に一度程度の間隔で改修工事が行われます。時期をご確認の上での設置をお勧めいたします。
用意するもの
- ゴムシートパッキン
- 支持脚
- ビス
- インパクトドライバー
- 水平機
- スケール
- 皿取錐
- 角度定規
- 紐(ひも)
- のこぎり
2. 設計
勾配
ベランダでの施工で一番大変なのがリビングの高さに底上げ調整が必要です。
ベランダの勾配を考慮した上で、面材(床板)・根太材の厚さをお選びください。
多少は、ゴムシートパッキンでカバーできます。
排水溝(ドレイン)部分
排水溝の部分は床板を固定しない、または取り外しが可能なように設置するのが強くお勧めです。(点検や枯葉やゴミを掃除する際に便利です)
そして、朗報ですが、防水に関しては、ベランダバルコニーデッキをウレタン防水の上に設置することで、紫外線いにょる劣化が減少されます。
又、排水溝・排水口を妨げないように考慮してください。
3. 作り方・施工方法
3-1 根太の設置
まずは、根太を設置します。
根太と根太とのピッチ(間隔)は、お使いになる床材によって変わってきます。
[根太ピッチの目安]
- 20mm 厚の面材(床)の場合、500~600mm
- 30mm 厚の面材(床)の場合、800~900mm
サイズ 38×90mm、90×90mm の材を根太材としてお使いになられる方が多いです。
※設置状況によって根太のサイズをお選びください。
![根太ピッチの説明図]()
傾斜、勾配の注意点
![根太ピッチの説明]()
ベランダには、水ハケを良くするために勾配があります。 勾配があっては、せっかく施工したベランダデッキも水平にならず、傾いてしまってガタガタします。
▼
これを防ぐためのオススメの商品があります。
まずは ゴムシートパッキン です!
こちらの商品は高い部分に敷き詰めて高さの調整が可能な優れものです。
![使用例]()
右のような使い方も可能です!
ゴムシートパッキン
こちらも優れもの!!
支持脚 です。
根太材の下に取り付けて高さの調整が可能になっています。
支持脚 価格はこちら
プラ束 価格はこちら
2. 床材を張る
![面材を張る]()
床に面材を張ります。この工程が終われば、ほとんど完成です!
注意点は …
- ※家側から床板を張ってゆきます。
- ※床材には 3~5mm 程度の間隔を空けて、水はけや通気性を良くします。
- ※板と板の間に薄い板を挟んで切る。
- ※反っている木材などは、クサビを打ちながら少々強引にビス打ちをする。
▼ 使用した道具たち ▼
![image]()
▼ まっすぐビスを打つには目印をつけます ▼
![image]()
4. 完成です
お気に入りのガーデンファニチャーを設置したり、フラワーバスケットを飾ったりと、アレンジは自由自在。 夏にはオーニングやサンシェードもおしゃれです。
ガーデンファニチャー
日よけ・サンシェード
ベランダデッキを施工する際の注意点
準備について
- 搬入経路の確認
材の持込が可能かどうかをご確認ください。 - 養生
マンションなどの場合、共有部分に傷が付かないように養生が必要な場合があります。
施工について
- 勾配
ベランダでの施工で一番大変なのが高さ調整です。
勾配・傾斜などを考慮した上で、面材(床板)や根太材の厚さをお選びください。 - 排水溝(ドレイン)部分
排水溝部分の床板を固定しない。 または、取外しが可能な設置をお勧めします。
そうすれば、枯葉やゴミを掃除する際に便利です。 - マンションなどにおける設置
非難ハッチの上に施工することはNGです。
マンション等のベランダで、隣室との間にある非難扉より高いウッドデッキをの施工することもNGとなっています。
マンションなどでは一般的に、約10年に一度程度の間隔で改修工事が行われますので、時期を確認の上での設置をお勧めします。
お手入れ
- 普段のお手入れはホウキなどで砂やホコリを取り、汚れが気になるようであれば堅く絞った雑巾で拭いて乾かしましょう。
- 土などに含まれる金属成分は天然木の黒ずみの原因になるので、土が直接触れないようにしてください。
- 屋根のあるベランダなど雨があまり当たらない場所であれば、塗装メンテナンスは2年に一度程度で大丈夫です。
- ゴミが排水溝に詰まらないようにご注意を。汚れがひどい場合はウッドリバイバーなどのメンテナンス塗料できれいになります。
- ※材によっては家庭用の台所洗剤も使えます。 目立たない場所で試してからご使用される事をおすすめします。
- ※素材によってお手入れ方法が異なることがあるのでご注意ください。
メンテナンスフリーな人工木(樹脂)デッキもオススメです
人工木・樹脂木
手軽にリフォームするなら、ジョイント式のデッキパネルも ◎
フロアデッキ・ウッドパネル
ウッドパネル・ウッドタイル・ベランダパネルのラインナップ
ウッドデッキパネルを使用したベランダデッキパネルのおすすめ販売
簡単にDIYでベランダをおしゃれにするのはベルダデッキパネルです。
様々な種類がありますので、お好みでお選びください。
![]()
天然木製パネル
![]()
樹脂製パネル
![]()
セラミックタイル製パネル
![]()
高級天然石パネル
![]()
格安プライベート・ブランド
![]()
TOTOバーセア
![]()
連結人工芝パネル
![]()
アカシア製パネル
ウッドパネル・ウッドタイル・ベランダパネルの施工例
![]()
イケアと同じ素材のアカシアのウッドタイル
![]()
高い寿命のイタウバ材のベランダタイル
![]()
樹脂製ベランダパネル
![]()
セラミックのバーセアのデッキタイルは美しい
![]()
天然木を敷き詰めた贅沢なベランダデッキ
![]()
バルコニーが一気にリゾート空間に
関連商品
ウッドデッキ材
無料デッキサンプル
天然木
人工木・樹脂木
防腐防蟻注入材
塗料
必須デッキ関連商品
カット・製材
特注製材
シロアリ・防蟻剤
ウッドパネル・ウッドタイル・ベランダパネル
天然木製パネル
樹脂製パネル
セラミックタイル製パネル
高級天然石パネル
連結人工芝パネル
ウッドデッキの基本的なDIYでの作り方
置くだけの簡単ベランダデッキ