折角のウッドフェンス、ウッドデッキ、パーゴラ、木製ベンチの雨染み、紫外線、汚れ、油汚れ、足の汚れ、ささくれ、退色などを様々な角度で手入れ方法を説明。
雨染み、汚れ、油汚れ、足の汚れなどの手入れ
掃除は簡単です。ほうき、デッキブラシ、洗剤などできれいになります。
バーベキューなどで、こぼれる油、たれ、しょうゆは天然木も人工木・樹脂木デッキも浸透してしまいます。
人によりきれい差がありますが、これは美しいシミだと思えば、いい経年ウッドデッキになります。
最高に綺麗にできる掃除は、高圧洗浄を使用すればかなりきれいになります。
イタウバ マットグロッソ産、ウリン材、イペ材、アマゾンジャラ、イタウバ フィエラ、セランガンバツなどに ウッドステインプロがお勧めです。
木材の退色
施工直後はつやつやピカピカのウッドデッキも、一年も日光や風雨にさらされると変化します。
色はシルバーグレーに退色します。ヨーロッパの方々は、シルバーグレー色を喜びます。
ヨーロッパの方々の家は数百年の家を好みます。レンガも、石も、木材も自然を尊びます。
イタウバマットグロッソ施工時![イタウバマットグロッソ施工時]()
一年後![一年後]()
ウッドデッキ全体を塗料できれいにする
手順1 サンダー(やすり)掛け
床面をサンダー(やすり)掛けします。
ハードウッドは硬いため、80~100番くらい
のやすりがおすすめ。 塗装をして見違えるほどきれいになりました!
まるで施工直後のようですね。
ウッドデッキの手入れの一番は、塗料です。
年齢を重ねるにしたがい、褐色➡明るい色➡高級色など楽しむのもいいと思います。
Before![Before]()
After![After]()
ウッドデッキのメンテナンスにおすすめの塗料
ウッドステインプロ
カラー・容量一覧はこちら
木の種類別おすすめカラー | | |
ブラウン色系(イタウバ マットグロッソ州産、イペ等) | → | ウォールナット |
赤褐色系(ウリン、マニルカラ等) | → | チーク |
白色系(セランガンバツ、ひのきサイプレス、ベルダデッキ等) | → | ピニー |
1,ソフトウッド・ハードウッド・樹脂デッキのささくれ
ウッドデッキ材のささくれ
ソフトウッドデッキ材
レッドシダー、SPFなどのソフトウッドは、木自体強くないのでささくれは出やすいです。
ハードウッドデッキ材
ウッドデッキ材の樹種により差があります。
樹脂デッキ
樹脂デッキは、比較的ささくれは出ません。木粉を使用しているから。しかし、樹脂もささくれ、バリがでてきます。例えば、樹脂のビールケースがぼろぼろになっている光景は数度、見ているのではないでしょうか?樹脂デッキは、年数は分りませんが、当然、バリがでてくると考えられます。
*樹脂デッキが発売されてからの歴史が短いので、100%のコメントはすることが出来ません。
ささくれ・トゲ・バリの補修・修理の防止対策
◆ サンダー
一番簡単なのが、電動サンダーです。気になる場所をサンダーがけすればすぐにささくれは取れます。
紙やすりは
- 荒い表面・塗装はがし
- :40番〜100番
- 下処理、仕上げ材
- :100番〜240番
(大凡のウッドデッキならこの番手で十分。) - 木材の艶出し、最終仕上げ
- :20番〜800番
◆ サンドペーパー
多少のササクレのみなら、サンドペーパーを使用します。さっとこするだけ、手作業でささくれ、バリを取れます。
とくにフェンスやウッドデッキの手すりはささくれ、バリが木になる箇所ですので、手入れを忘れずに。
◆ 木工ボンドとマスキングテープ
大きなトゲの場合は、木工ボンドとマスキングテープで養生をし、トゲを対策します。
◆ 塗料
木部用の塗料を塗ることもささくれなどの防止になります。木材は紫外線を浴び続けることで劣化が進みます。
![ウッドステインプロ]()
おすすめの塗料は、ウッドステインプロです。
3.ウッドデッキに対するメンテンナンスの心構え
当社の社員は、20年前にウッドデッキを作りました。
ウッドデッキ材のハードウッドのひのきサイプレス、イタウバ マットグロッソ産を使っています。
ささくれ・トゲ・バリも気になりません。
多少の劣化は感じますが、全く問題ないです。
私のウッドデッキ塗装をしていません。シルバーグレーの色が大好きです。
私の手入れは、3年毎に高圧洗浄できれいにします。
洗浄後は、元のデッキ材になります。
*注意:ソフトウッドへの高圧洗浄をすると木材が「えぐれたりします」ので注意してください。
築10年以上のウッドデッキ施工例