ウッドデッキと付属のフェンス、パーゴラなどを長持ちさせるには、定期的な塗装メンテナンスが重要です。
塗装に関しては、防腐効果が高い塗料を選びましょう。
リーベは、最先端の防腐塗装(防腐・防蟻・防カビ・防藻・紫外線カット)の技術を加えております。
信頼・最強のウッドデッキの塗装でウッドデッキを長い寿命にしましょう。
ウッドデッキのDIYメンテナンスについて
塗装に必要なメンテナンス道具を用意:
100均で買えるものばかりです。
ペイント薄め液、ハケ、塗料カップ、ハケ、ローラーなどはあるといいですね。
勿論、塗料は必須です。
ウッドデッキ完成時:
まずは、作製した際に下記におすすめする屋外木部用塗料で塗装しましょう。
塗装前の準備:
まずは木材の掃除と汚れをメンテナンスをします。
掃き掃除 → 水拭き掃除 → こびりついた汚れは、サンドペーパーやサンダーなどできれいにします。
高圧洗浄機があれば最高です。
定期的な手入れ・メンテンナンス:
堅木・ハードウッドのメンテナンス
ハードウッドの多くは無塗装でも長持ちします。 特に塗装しなくても長くお使いいただけますが、なるほど腐りや虫害には強くても紫外線ダメージは防げません。 ササクレや表面の毛羽立ちが生じることもあります。
その際は、紙やすりでささくれや毛羽立ちをきれいにメンテナンスをします。
定期的なメンテナンスは、5年~50年(イタウバ マットグロッソ州産、イペ、セランガンバツ、ウリンなどのハードウッドの場合)に塗装をすることをおすすめします。
ソフトウッドのメンテンナンス
ソフトウッド(ウエスタンレッドシダー、SPF材、スギ、松)は無塗装では直ぐに腐ります。
その際は、定期的なメンテナンスを1~2年毎に塗装メンテナンスをすることをおすすめします。
塗料の色:
塗料は、防腐のためだけではありません。家の外装の様に好きな色を塗るのもいいことです。
イペ、ウリン、アマゾンウリン、イタウバ マットグロッソ州産、セランガンバツーなど濃い色のハードウッドには ウッドステインプロ、ジャラオイルをおすすめます。
万能の「ウッドステインプロ」:
塗膜を作るタイプの塗料は、一部が剥がれるとメンテナンスが面倒です。 また、せっかくの木目が塗りつぶされてしまうので、天然木の美しさを生かしたい場合にはおすすめいたしかねます。
浸透型(オイルステイン)の塗装がおすすめです。 メンテナンスの際に剥がす手間も不要です。 リーベでは塗装はウッドステインプロ を推奨しています。
とても伸びが良く塗りやすい、リピーターの多い塗料です。
もちろん明るい色の塗料も塗り重ねるごとに濃い色になります。
ウッドデッキ材の一覧はこちら
万能のウッドステイン:
塗膜を作るタイプの塗料は、一部が剥がれるとメンテナンスが面倒です。 また、せっかくの木目が塗りつぶされてしまうので、天然木の美しさを生かしたい場合にはおすすめいたしかねます。
浸透型(オイルステイン)の塗料がおすすめです。 メンテナンスの際に剥がす手間も不要です。 リーベではオリジナル塗料の ウッドステインプロ を推奨しています。
おすすめ商品
ダントツ人気!
ウッドステインプロ
![image]()
ハードウッドの紫外線対策なら
ジャラオイル
![image]()
木部用塗料の王道
キシラデコール
![image]()
下地処理いらず
ワトコオイル
![image]()
恐ろしい白アリの被害から建築物を守る
白アリスーパー21
![image]()
強烈臭がない新時代の高性能木材防腐剤
クレオトップ
![image]()
自然塗料のようなウッドデッキステイン
水性スーパーウッドステイン
![image]()
塗料はこちら
DIYメンテナンス・再塗装について
ウッドフェンスの再塗装は3年~5年に一度程度が目安です。
木材の状況を見て、2年後に、いや、8年目にのように塗布メンテンナンスをすればよろしいかと思います。
ウッドフェンスの柱元は雑草が生えると手入れがしにくいものです。
防草シート、バークチップ などで対策しておくのもおすすめです。
雑草対策特集