屋外で使用するウッドデッキの材料としては、高耐久で虫害にも強い天然木ハードウッドがおすすめですが、近年は人工木材(樹脂木・再生木)も人気です。
人工木材は、木粉と樹脂からできており、樹脂木・合成木・再生木などとも呼ばれています。
天然木は経年で紫外線による退色があったり、最終的には腐食しますが、人工木材は退色や腐食がありません。
ただし、人工木材(樹脂木・再生木)は、開発されてまだ日が浅いため、天然木ハードウッドのような長期の使用の実績が多くありません。
米国・ヨーロッパの人工木材(樹脂木・再生木)は、熱による曲がりが出るなどのデメリットも報告されているようです。
≫ 人工木材最安級のリーベオリジナル人工木材『アドバンスデッキ2』はこちら
人工木材(樹脂木・再生木)の10のメリット
1.安全性
人工木材(樹脂木・再生木)はささくれが起こりにくいため、幼児が駆け回る幼稚園や保育園、多くの方が出入りする公共施設等で安全性の高い建材として好んで使用され、高い評価を得ています。
ペットや小さなお子様がウッドデッキで遊んでも安全です。
ただ、真夏の直射日光下では床が大変熱を持ちますので、注意が必要です。
2.メンテナンス
メンテナンス(耐久性を高める)を目的とした塗装は必要ありません。原料の段階で浸透着色しています。
紫外線による退色もあまりありません。
塗装の剥離等の心配もありません。
3.施工性
品質が安定しているので、施工の手間がかかりません。専用の部材も用意されているものが多く、組み立て家具の感覚で、気軽にウッドデッキが手に入ります。
4.品質へのこだわり
木粉と樹脂からできており、天然木の質感がありながら、耐水性や耐候性も高まっています。
シロアリの被害は無縁です。
5.耐水性
無垢の人工木材(樹脂木・再生木)は耐水性が高いです。
中空の人工木材(樹脂木・再生木)は、若干水に弱いです。
湿気のある場所のウッドデッキは、材料問わず十分注意が必要です。
6.耐久性
天然木に比べると表面が丈夫で、傷がつきにくく長期間美しい質感を守ることが出来ます。
万が一細かなキズがついても、サンドペーパーで縦目に沿って磨けば目立ちません。メンテナンスが簡単です。
廃棄の際は、天然木のウッドデッキと比べ費用がかかるのはデメリットです。
7.耐色性
紫外線による退色は天然木と比べると小さなものです。
サンシャインウェザオメーター(促進耐候性試験機)でのテスト(3000時間)でも、大きな色の変化は見当たりませんでした。
8.デザイン性
リブや木目調など、多様なデザインやカラーから選べます。
専用の留め具で、ビス頭が見えないウッドデッキ施工も可能な人工木材があります。
9.汚れ
樹脂デッキは、メンテナンス性にすぐれ、水洗いでお掃除が可能です。
汚れが目立ってきたら、表面の汚れは中性洗剤を水で薄めてデッキブラシ等でこするだけ!
頑固な汚れは、サンドペーパーで縦目に沿って磨いてください。
ただし、醤油などの液体は染みこんでしまうのはデメリットです。
10.経済性
修理やメンテナンス、張替えなどを考えると、非常に経済的なウッドデッキ材です。
人気、自由デザインの樹脂デッキ材を紹介
関連ページ
≫ 天然木根太の場合の施工例はこちら
≫ アルミ製根太の場合の施工例はこちら
≫ 樹脂製ウッドデッキ と 天然ウッドデッキの比較・メリット デメリット
≫ 樹脂製ウッドデッキの寿命・経年変化・耐久性・耐用年数
≫ 人工木材・樹脂製ウッドデッキキットの比較・選び方・ランキング
関連商品
ウッドデッキ
無料デッキサンプル
天然木
人工木材・樹脂木材
防腐防蟻注入材
塗料
必須デッキ関連商品
カット・製材
特注製材
シロアリ・防蟻剤
組み立てデッキキット
組み立てデッキキット天然木製
組み立てデッキキット人工木材製
ウッドパネル・ウッドタイル・ベランダパネル
天然木製パネル
樹脂製パネル
セラミックタイル製パネル
濡れ縁・縁台