![横張り・横格子 目隠しウッドフェンスの施工方法と作り方]()
広がりが感じる目隠しが強いボーダーフェンス・横格子フェンス・横張りフェンスをDIY施工で作ろう!
木製でも長持ちするハードウッドフェンスの施工をおすすめします。
典型的な目隠しフェンスはボーダーフェンス・横格子フェンス・横張りフェンスです。
横張りフェンスは、「目隠し、防犯」の効果が高い。
デザインはシンプルな横張り、一枚おきにずらして凹凸に張るデザインの2種。
DIY初心者から上級者まで、施工の達成感と仕上がりの満足感をお約束します。
アルミ、樹脂フェンスも人気ですが、リーベでは、木製のフェンスでの施工をおすすめします。
工業製品で無く、人間も自然に、同様にウッドも自然です。
木材種類の中で、長持ちするハードウッド、防腐注入ウッドデッキがあります。
屋外でも数十年~100年もの寿命があるハードウッド(堅木)です。
防腐注入ウッドデッキは約10年~15年の耐久性を持ち、価格が安い。(木の面を塗装するので無く、木の芯まで防腐、防蟻剤を浸み通しています)
![リーベのハードウッド木材 こちらをクリック]()
防腐注入ウッドデッキのフェンス材はこちら
目次
フェンスの施工方法・作り方
おすすめの材サイズ
庭の横張フェンスの施工例
ベランダの目隠しボーダーフェンス施工例
フェンスブロックを使って簡単に基礎を作る
横張り・横格子の構造
![]()
用意する木材と道具
![用意する材料]() | フェンス用板材(20×80 , 20×90 , 20×120 など)、 笠木材(20×105 , 38×90)、柱材(70×70 , 75×75 , 90×90)、 ステンレスビス(41mm, 75mm)、フェンスブロック90角用、モルタル |
![用意する道具]() | インパクトドライバー、ノコギリ(丸のこ)、錐(キリ)、屋外木部用防腐塗料、 スコップ、バケツ、水平器、クランプ |
作り方・施工手順の目次
ボーダーフェンス・横格子フェンスの施工・作り方の手順
1.設置場所とサイズを決める
![image]()
まずは、ボーダーフェンス・横格子フェンスを作る場所と大凡のサイズ(幅と高さ)を決めましょう。
簡単な図面を作成して、必要なウッドフェンス材の数とサイズを確認します。
ハードウッドのフェンス板材はこちら
[Point]
- 柱の間隔は 最大1.5m
- 柱を直接地中に埋設する方法の場合は、フェンス高の2分の1の長さを埋めてください。
(フェンス高2mの場合、1m埋めます。)
2.独立基礎を作る
![image]()
ボーダーフェンス・横格子フェンスを立てる場所を決めたら、まずは柱を立てる位置に穴を掘りましょう。
埋める深さはフェンスブロックが地面から高く5cmが上がる位です。
フェンスブロックは こちら
[Point]
- 低めのボーダーフェンスの場合でも、最低 60cm の深さまで柱を埋めましょう。
- 底を柱など重たいもので突固めてから砕石するといいでしょう。
ボーダーフェンス・横格子フェンス・横張りフェンスの柱は、フェンスブロックを使用し、柱を固定します。
この時点ではフェンスブロックに柱は固定しない。
フェンス立てた際にフェンス幅に合わせて、多少左右に動かせるようにしておきます。
別の独立基礎の作り方・施工方法を説明します。
- フェンスブロックを地上5cmほど出して、土を掘り、少し砂利石を入れ、埋めます。
(フェンスブロックは、5cm程度地上に出します。それにより、雨水の跳ね返り、柱を腐らないような状況にします) - 柱の底面の位置を確認し、モルタルを入れ、柱を挿入します。
- 柱とブロックの間の隙間に柔らかなモルタルを入れ、固定します。
フェンスブロックの商品ページはこちら> 3.柱を立て、笠木を付ける
![image]()
柱を穴に入れて、仮置きしましょう。
次に、柱の高さをある程度揃え、柱のてっぺん(柱材の小口)に笠木材を固定します。
![image]()
笠木はこちら
[Point]
- 笠木を張らない場合でも、不要な木材を利用して仮止めすることで作業がスムーズに進みます。
- 設置場所の地盤が軟弱、フェンスの高さが1800mm以上、ウッドフェンスが直線のみで長いフェンスの場合には、方杖(ほうづえ)(控柱)を入れることをおすすめします。
4.水平をとり、柱を固定する
![image]()
水平器で柱の上面の水平と垂直をチェックします。
柱が低い場合は、底面に土を足すなどして調整をしてください。 位置を決めたら隙間にモルタルを流します。
柱はこちら
[Point]
- モルタルを練る際、標準よりも水分を多めにする方が、隅まで届きます。
- 木材を直接土に触れさせてしまうと腐りの原因になるので、なるべく地面すれすれまでモルタルを流し込んでいただくことをおすすめします。
5.ボーダーフェンス・横格子フェンス・横張りフェンス板を張る
![]()
モルタルが固まったらフェンス板を貼ります。
柱に向かってステンレスコーススレッドビスを打ち込んでください。
フェンスは上段より貼っていくと綺麗に仕上がります。
ステンレスコーススレッドビスはこちら
フェンスの板材はこちら
[Point]
- 空気抵抗を考慮して、隙間を空けて貼りましょう。
板材の幅の半分程度の隙間をあけるのが目安です。
おすすめの材サイズ
目隠しフェンス材
![横張りフェンス材]()
W20×H80
W20×H90
W20×H120
… など
笠木材
![笠木材]()
T20×W105
T38×W90
柱材
![柱材]()
T70×W70
T75×W75
T90×W90
ハードウッドフェンス材はこちら
みんなの施工例
関連特集ページ
ラティスを使ったフェンスの作り方
DIYで作るフェンスデザイン集
基礎から樹脂フェンス設置に挑戦!
縦格子フェンスの作り方
目隠しフェンスの作り方 ~ 横張りボーダーフェンス編 ~
フェンス設置施工アクセサリー
ウッドフェンスの塗装メンテナンスと塗料
セランガンバツ 木製フェンスのDIY施工
自由設計で作るフェンス
屋根付きウッドデッキ テラスのメリット・デメリット
ウッドデッキ用の手すりのメリット&デメリット
樹脂・人工木デッキ材の無料サンプル&資料請求 激安価格ネット
樹脂製ウッドデッキ と 天然ウッドデッキの比較・メリット デメリット
関連商品
フェンス
目隠し・ラティスパネル
目隠し人工木フェンス「ロワール」
目隠しアルミフェンス「セーヌ」
樹脂ルーバー
米国風ホワイトフェンス
プランター付きフェンス
ガーデンフェンス・簡易フェンス
フェンス設置用品
ウッドフェンスの材料
木製ルーバーフェンスの木材
ガーデンピラー・スリットスクリーン
折り畳みフェンス
伸縮フェンス